単眼鏡で広がる仏像鑑賞の世界

単眼鏡で広がる仏像鑑賞の世界

仏像

仏像展や京都や奈良でのお寺巡りに。見仏には、単眼鏡はマストアイテムです。 手に取れる距離で楽しむ絵画や工芸品とは違って、彫刻である仏像はやはり見た目のインパクトが重要。お顔の表情や手や指の所作、全体的なプロポーションやポージングは、むしろ肉眼で楽しむべきであり、ともすると単眼鏡の出番はないように思えます。
しかし、仏像によっては当時の彩色の一部が残っていることも。「截金」(きりかね)が着衣や光背、台座に施されている場合があります。単眼鏡を通じてそれらを発見し、在りし日のカラフルだった仏像の姿を思い浮かべるのも楽しいものです。


仏像

また、仏像展は今なお人気が衰えないので会場が混雑しがち。単純に、単眼鏡があれば、遠くからストレスなく見仏することができます。
さらに、お寺巡りをした際、本堂に安置されている仏像を近くで拝観できないことは多々あります。その場所で手を合わせ、心の目で見仏するのも良いですが、単眼鏡があればご尊顔を拝することができるのです。


玉眼

雲母摺と空摺

「鎌倉時代以降の仏像に出会ったら、単眼鏡で目にズームイン。 仏像の目に、「玉眼」(ぎょくがん)という技法が使われているはずです。
玉眼とは、本物の目玉に近づけるため水晶を嵌め込む技法のこと。 平安時代末期からちらほらと用いられるようになり、鎌倉時代に爆発的に流行しました。


彫りの技

「寄木造で制作された仏像は、頭部が空洞になっています。お面のように目の部分に穴を開け、内側から薄く磨いた水晶をハードコンタクトレンズのように嵌め込みます。
その水晶に直接目玉や血管などを描きこんで(もし♥マークを描いたら、仏像の目は♥になります)、白い紙や真綿を当てて白目を表し、最後に木片などでしっかり止めれば完成です。
仏像が完成した際に営まれる法要を「開眼法要」と呼ぶように、目は仏像にとって最も大切なパーツ。
魂を宿すとされる仏さまの目に、ご注目ください。


仏像を見上げてみれば

雲母摺と空摺

仏像の基本的なサイズは、一丈六尺。つまり、立った状態(立像)だと、約 4.8mあります。
座った状態だと半分の八尺。約2.4mあります。もちろん、これはあくまで基本サイズ。
このサイズよりも小さな仏像もありますし、反対に奈良の大仏様のように高さ18mの巨大なものもあります。
さてさて、仏像が大きくなれば大きくなるほど、見ごたえと迫力は倍増するのですが、見上げる距離も倍増し、どうしてもご尊顔が拝しづらくなります。


彫りの技

ましてや十一面観音立像を見仏する場合、頭上にある十一面はほとんど判別不能。どれも同じ顔、というか顔にも見えないので、同じ塊に見えてしまいます。
しかし、実は十一面にはそれぞれ表情があります。穏やかで慈悲深い表情をした菩薩面。憤怒の表情をした忿怒面(ふんぬめん)。賞賛の表情をした狗牙上出面(くげじょうしゅつめん)。 そして、一番後ろにある面は、大笑面。大爆笑をしています。
ちなみに、木造の十一面観音像として国内最大級なのが、長谷寺の十一面観世音菩薩さま。その高さは、実に10.18mです。
一度訪れたことがあるのですが、十一面の表情を判別するには、視力が4.0くらい必要かと思いました(笑)。
単眼鏡を持っていて良かったです。


ビクセンの単眼鏡

仏像鑑賞に関しては近くで見られるときと遠くでしか見られないときと。どちらにも対応できるよう、6倍の単眼鏡を持っていたほうがベターです。

  • アートスコープ H6×16

    アートスコープ H6×16

    手ブレが気にならず広い視界(実視界9.3度)を確保できるバランスのよい倍率設定6倍を採用。6倍の倍率があると、美術品を肉眼では観察できない細部までしっかり確認できます。たとえば、日本画の精緻な描写や画家の繊細な筆遣いなど、細部を確認する際に、特に威力を発揮します。より深く美術の世界を追求したい方に最適です。日本製

  • マルチモノキュラーH6×16

    マルチモノキュラーH6×16

    最もスタンダードな6倍で使い勝手も抜群です! レンズ全面に反射防止コーティングを施し、光の損失を高いレベルで制御!日本製

  • トップに戻る