いつの時代も人は(特に女性は)ファッションがお好き。それゆえ、毎年のようにファッションをテーマにし た展覧会がたくさん開催されています。また、ファッションに特化した美術館も国内に多数存在しています。それらに出かける際にも、単眼鏡をどうぞお忘れなく。皆様も服やアクセサリーを買うときは、手に取って細部までチェックしますよね?展示されている服やアクセサリーも、手に取る感覚で単眼鏡を覗き、細部までチェックすれば新たな気づきがあるはずです。
特に単眼鏡の存在が重要になってくるのは、慶長年間や寛文年間、元禄年間など江戸時代に作られた豪華絢爛な着物を鑑賞する時です。それらの着物には、絞りや箔などの華麗で細やかな装飾が施されています。もっとも豪華なものになると、びっしりと埋め尽くされた装飾で生地が見えなくなっていることも。とりわけ驚かされるのが刺繍の美。「肉入れ」という厚みを出すための技法を用いて、まるでモチーフが布地から浮かび上がっているような立体感が表現されています。さらには、何十種類もの色糸を使いわけ、絵画のように緻密な色分けを表現。まさしく超絶技巧です。
また、流行は移り変わるもの、江戸時代にはゴージャスさとは反対を行く粋な着物も流行しています。それが 江戸小紋。こちらは、武士発祥のオシャレです。参勤交代で江戸にやってきた武士たちは着物の豪華さを張り合っていましたが、あまりにエスカレートしたため、幕府から贅沢を禁止されることに。しかし、禁止されれば、逆に燃えるもの。武士たちは、一見無地に見えるような超極小の柄の小紋を入れて、ミニマムなお洒落を競ったのです。「鮫(≒ドット)」「万筋(まんすじ、≒ストライプ)」といったシンプルな紋様もあれば、動物や植物、宝尽くしなどのおめでたいモチーフの紋様も。肉眼ではほとんど判別不可能の究極のオシャレです。最近では、そんな小紋の柄を生地に染める際に使われた型紙(伊勢形紙)もアートとしての評価が高まり、展示される機会もしばしば。 これらを単眼鏡で覗き込んでいると、じーっと張り付いてしまうこと請け合い。同行者に袖を引かれないよう要注意です。
先日、国立西洋美術館で開館以来初となるジュエリーの展覧会(“指輪 神々の時代から現代まで”)が開催され話題となりました。また、近年、海外のハイジュエリーブランドの展覧会も毎年のように開催されています。それらの展覧会のメインとなるのは、もちろん指輪やネックレス、ピアス、ティアラといった宝飾品です。宝石店なら気になるアクセサリーをケースから出してもらえますが、美術館ではそれは叶いません。細かい細工や装飾、金や銀、宝石の輝きをじっくりと味わうためには、単眼鏡がマストアイテムです。
さてさて、細やかで豪華絢爛な宝飾品が展示されているのは、ファッション系、ハイジュエリーブランド系の展覧会だけとは限りません。どちらかと言えば男性に人気の古代文明系の展覧会にも、宝飾品は展示されています。宝飾品は富や権威の象徴。展覧会の中心に据えられることも少なくありません。例えば、「太陽をつかさどる神の化身」として崇められたスカラベ(フンコロガシ)をモチーフにした古代エジプト文明の指輪やペンダント。例えば、精巧な彫刻が全面に渡って施された古代中国の玉器。また例えば、現代のテクノロジーにも匹敵する高度な技術が使われた古代アンデス文明の宝飾品など。2017年秋以降も、続々と大型の古代文明系の展覧会が開催される予定です。単眼鏡を片手に古代文明のミステリーに浸ってみてはいかがでしょうか?